連載マイブーム ~バラから車まで~
最近のマイブームについてお話しさせていただきます。
寒い冬もようやく終わり、春のこの時期から本格的にいろいろと楽しみの時間が忙しくなってきます。まず、暖かくなるこの時期から本格的に始まるのが、バラの栽培です。友人からいただいたバラをきっかけに徐々にハマり、色とりどりのバラを育てています。バラが咲く瞬間は本当に特別で、手入れをすることで成長を見守る楽しさを感じています。


また、釣りも好きなアクティビティです。自然の中で過ごす時間は心をリフレッシュさせてくれます。淡水、海水こだわりなく、その時にできる釣りを楽しんでいます。今はルアーフィッシングが中心に釣りを楽しんでいます。釣りは忍耐力や集中力を養うのにも役立っているかと思います。
自然つながりで言うと、ゴルフも趣味の一つになります。スコアはあまり気にせず、きれいな芝の上で友人と一緒にプレーすることで楽しい時間を過ごすことができています。ゴルフは戦略を考える楽しさや自己成長を感じられるところも魅力なような気がします。

次に、物作りなども好きなことの一つになります。自分のアイデアを形にすることが好きでDIYも楽しんでいます。最近は小さいですが作業小屋をDIYで作り、いつでも簡単な作業ができる場所ができました。自分で作ったものが生活の中で役立つと、とても満足感があります。また、車いじり、カスタマイズなども行いながらメンテナンスなども楽しんでいます。
寒い冬もようやく終わり、春のこの時期から本格的にいろいろと楽しみの時間が忙しくなってきます。まず、暖かくなるこの時期から本格的に始まるのが、バラの栽培です。友人からいただいたバラをきっかけに徐々にハマり、色とりどりのバラを育てています。バラが咲く瞬間は本当に特別で、手入れをすることで成長を見守る楽しさを感じています。


また、釣りも好きなアクティビティです。自然の中で過ごす時間は心をリフレッシュさせてくれます。淡水、海水こだわりなく、その時にできる釣りを楽しんでいます。今はルアーフィッシングが中心に釣りを楽しんでいます。釣りは忍耐力や集中力を養うのにも役立っているかと思います。
自然つながりで言うと、ゴルフも趣味の一つになります。スコアはあまり気にせず、きれいな芝の上で友人と一緒にプレーすることで楽しい時間を過ごすことができています。ゴルフは戦略を考える楽しさや自己成長を感じられるところも魅力なような気がします。


次に、物作りなども好きなことの一つになります。自分のアイデアを形にすることが好きでDIYも楽しんでいます。最近は小さいですが作業小屋をDIYで作り、いつでも簡単な作業ができる場所ができました。自分で作ったものが生活の中で役立つと、とても満足感があります。また、車いじり、カスタマイズなども行いながらメンテナンスなども楽しんでいます。
事務 原
三菱電機株式会社中津川製作所飯田工場様より寄付を頂きました!!
3月24日に、飯田市社会福祉協議会様が行っている『善意銀行』という事業を通じて三菱電機(株)中津川製作所飯田工場様より、冷蔵庫と掃除機を寄付していただきました。
三菱電機様は、『三菱電機SOCIO-ROOTS(ソシオルーツ)基金』という社会貢献活動を行っておられ、社会福祉施設等に累計約15億円を寄付していらっしゃるそうです。


贈呈式も滞りなく行われ、寄付していただいた品物を囲んで写真撮影をしました。

利用者さん、職員共に大変喜んでおります。
三菱電機株式会社中津川製作所飯田工場様、飯田市社会福祉協議会様、誠にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
三菱電機様は、『三菱電機SOCIO-ROOTS(ソシオルーツ)基金』という社会貢献活動を行っておられ、社会福祉施設等に累計約15億円を寄付していらっしゃるそうです。
贈呈式も滞りなく行われ、寄付していただいた品物を囲んで写真撮影をしました。
利用者さん、職員共に大変喜んでおります。
三菱電機株式会社中津川製作所飯田工場様、飯田市社会福祉協議会様、誠にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
事務 福澤
生産品外部販売 ~今年度2度目の合同庁舎販売~
3月11日、雨が降りしきる中、飯田市合同庁舎へメンバーさん生産品の販売に行ってきました。職員は前回とほぼ同じ顔ぶれ。メンバーさんはMさんおひとり参加されました。

今回は、隣のスペースに『いずみの家』さんの、パンの販売もあるとの事で、半分のスペースを使わせていただきました。前回よりは手早く準備できたと思います!

準備の段階から、合同庁舎の職員の方々が来てくださり、「楽しみにしてました」との事で、早速クッションを手に取って購入して下さいました。いつもありがとうございます!
その後も、「頑張ってください」等、温かいお声掛けをいただき、「次回もこういうのある?」「今度はこういうのがほしい」など、大変興味を持って商品を見てくださる方が多くいる事が印象的でした。そして何よりも嬉しかったのは、終了の時間が迫ってきた時、参加されたメンバーのMさんの商品が続けて2つも売れた事です。もちろん、お客様にはMさんを紹介させていただきましたが、その時の笑顔は素敵でした。
今年度の明星学園外部販売は今回が最後となりました。また来年度も、宜しくお願い致します。素敵な作品をどうぞお楽しみに…。

今回は、隣のスペースに『いずみの家』さんの、パンの販売もあるとの事で、半分のスペースを使わせていただきました。前回よりは手早く準備できたと思います!

準備の段階から、合同庁舎の職員の方々が来てくださり、「楽しみにしてました」との事で、早速クッションを手に取って購入して下さいました。いつもありがとうございます!
その後も、「頑張ってください」等、温かいお声掛けをいただき、「次回もこういうのある?」「今度はこういうのがほしい」など、大変興味を持って商品を見てくださる方が多くいる事が印象的でした。そして何よりも嬉しかったのは、終了の時間が迫ってきた時、参加されたメンバーのMさんの商品が続けて2つも売れた事です。もちろん、お客様にはMさんを紹介させていただきましたが、その時の笑顔は素敵でした。
今年度の明星学園外部販売は今回が最後となりました。また来年度も、宜しくお願い致します。素敵な作品をどうぞお楽しみに…。
月組 篠田(晴)
仲間支援 〜みんなでたこ焼きパーティー〜
2月にNさん主催のたこ焼きパーティーをしました!
Nさんは、月組に来てからまだ2年とたっておらず、メンバーさんを誘うのもとってもドキドキしています。それでも、何度かパーティーをする中で段々と誘えるメンバーさんが増えてきたり、新しく誘ってみようかな?と、いつもとは違うメンバーさんを招待することができてきました。
たこ焼きパーティーが始まりました。焼いている間Nさんは、緊張しているのか食堂の端でチラチラと見ていました。誘ったメンバーさんも揃い、いざパーティーが始まると嬉しそうに周りを見ている姿が見られております。たこ焼きは職員さんの介助で食べており完食!他のメンバーさんも美味しそうに食べており、Nさんにみんな美味しそうに食べていたこと、楽しそうにしているね等伝えるとニコッと笑っておりました。
自分からもパーティーをしたいことを教えてくれることが増えており、今後も相談をしながら、Nさんらしいパーティーができたらなと思います!




Nさんは、月組に来てからまだ2年とたっておらず、メンバーさんを誘うのもとってもドキドキしています。それでも、何度かパーティーをする中で段々と誘えるメンバーさんが増えてきたり、新しく誘ってみようかな?と、いつもとは違うメンバーさんを招待することができてきました。
たこ焼きパーティーが始まりました。焼いている間Nさんは、緊張しているのか食堂の端でチラチラと見ていました。誘ったメンバーさんも揃い、いざパーティーが始まると嬉しそうに周りを見ている姿が見られております。たこ焼きは職員さんの介助で食べており完食!他のメンバーさんも美味しそうに食べており、Nさんにみんな美味しそうに食べていたこと、楽しそうにしているね等伝えるとニコッと笑っておりました。
自分からもパーティーをしたいことを教えてくれることが増えており、今後も相談をしながら、Nさんらしいパーティーができたらなと思います!

月組 奥田
今月の宮入アート ~カラフルな春になりました!~
今日も題材は「自由!」思い思いに好きな絵を描きました!
Kさんは雑誌から大好きなパフェやパスタを切り抜いて、コラージュを作りました!

Yさんが描いたのは「青いいぬ」。春らしい色使いです!


Mさんはうちわを使って、パタパタと表現しています。
今日は黒い画用紙にパタパタして、花火のような作品ができました!


Kさんは「おとうさん」の思い出を描いていました。シャガールのような筆致でステキ!


先月病気で入院していたYさん。久しぶりのアートで、絵の具を手に取り、ぐりぐりと力強く表現していました!描いたのは「ホットケーキ」です。好きな職員や仲間と一緒にホットケーキを食べたのを思い出して、楽しそうに描いてくれました。病気を吹き飛ばすみたいに、元気な表現ですね!


今日のアートは、ロックダウンのクラスがあり、少人数だったけど、みんな、のんびり、ゆっくり描けて良かったですね。
Kさんは雑誌から大好きなパフェやパスタを切り抜いて、コラージュを作りました!
Yさんが描いたのは「青いいぬ」。春らしい色使いです!
Mさんはうちわを使って、パタパタと表現しています。
今日は黒い画用紙にパタパタして、花火のような作品ができました!
Kさんは「おとうさん」の思い出を描いていました。シャガールのような筆致でステキ!
先月病気で入院していたYさん。久しぶりのアートで、絵の具を手に取り、ぐりぐりと力強く表現していました!描いたのは「ホットケーキ」です。好きな職員や仲間と一緒にホットケーキを食べたのを思い出して、楽しそうに描いてくれました。病気を吹き飛ばすみたいに、元気な表現ですね!
今日のアートは、ロックダウンのクラスがあり、少人数だったけど、みんな、のんびり、ゆっくり描けて良かったですね。
星組 正村
連載 マイブーム ~ハイボールの宅飲み~
連載マイブームの原稿を依頼され、何について書こうか色々考えましたが、今回はお酒について書かせていただきました。
私はビール・日本酒・麦焼酎・ウイスキーなどのお酒を飲むことが好きですが、週7日飲むことがないようにしています。3月に入ってからは特にハイボールを飲むことが増えました。以前からハイボールを飲む機会はありましたが、ハマるということはありませんでした。
ハイボールを飲むことが増えたきっかけは、妻と久しぶりに居酒屋に行ったことです。コロナ禍になって以降、居酒屋で飲む機会がほとんどなかったため、久しぶりに店で飲むことができ、楽しい時間を過ごすことができました。その店でハイボールを飲んだ際、私には丁度良い濃さであり、炭酸も良い感じで美味しいと感じました。何杯か同じ物を飲みましたが、飽きることなく程良く酔うことができ、良い気分になれたことを覚えています。それ以降、サントリー角瓶と市販の強炭酸を用いて、自宅でハイボールを飲むようになりました。ウイスキー通の人であれば「トワイスアップで。」とか「ロックで。」と言うと思いますが、各々、美味しいと思う飲み方で飲めば良いと個人的には思います。
その日の気分に合わせ、自分で濃さを調節することができ、のんびりした時間を過ごせる点がハイボールは良く、しばらくこの習慣は続きそうです。

私はビール・日本酒・麦焼酎・ウイスキーなどのお酒を飲むことが好きですが、週7日飲むことがないようにしています。3月に入ってからは特にハイボールを飲むことが増えました。以前からハイボールを飲む機会はありましたが、ハマるということはありませんでした。
ハイボールを飲むことが増えたきっかけは、妻と久しぶりに居酒屋に行ったことです。コロナ禍になって以降、居酒屋で飲む機会がほとんどなかったため、久しぶりに店で飲むことができ、楽しい時間を過ごすことができました。その店でハイボールを飲んだ際、私には丁度良い濃さであり、炭酸も良い感じで美味しいと感じました。何杯か同じ物を飲みましたが、飽きることなく程良く酔うことができ、良い気分になれたことを覚えています。それ以降、サントリー角瓶と市販の強炭酸を用いて、自宅でハイボールを飲むようになりました。ウイスキー通の人であれば「トワイスアップで。」とか「ロックで。」と言うと思いますが、各々、美味しいと思う飲み方で飲めば良いと個人的には思います。
その日の気分に合わせ、自分で濃さを調節することができ、のんびりした時間を過ごせる点がハイボールは良く、しばらくこの習慣は続きそうです。

星組 丸山一樹
連載 マイブーム ~私の楽しみ~
私の楽しみは筋トレです。
50歳前から体力が落ちてきたことを感じ始めて、30代にやったギックリ腰が、たまに再発すると1・2ヵ月は腰が重く車の乗り降りも辛く、それに急に何もしなくとも動悸、息切れがして苦しくて動けなくなったり、老眼で細かな文字も見えなくなってきたり、尿酸値も前から高めで医者に行くように言われるなどと老化現象が出てくるようになってきました。
尿酸値のことで病院に通い始めて待合室で周りはおじいちゃんおばあちゃんばかりで、私もその仲間入りなのか…と思うと何だか許せない自分がいました。
そんな時に病院の待合室のテレビで剛力彩芽ちゃんがワンダーコアスマートという健康器具のCMが流れていて、これだ!と思い、1万円以上する健康器具を初めて購入しました。

ワンダーコアスマートの白人レオタードのお姉さんのDVDに合わせて運動すると即筋肉痛で動けなくなりましたが、頑張ってレオタードのお姉さんに合わせているうちに、物足りなくなってきてダンベルやベンチなどどんどんハマっていき、目もグルグル回すのがいいとか、いろいろとユーチューブで教わって一人黙々とやって、気が付くと胸の筋肉が少しピクピクと動くようになり、成果を実感!この歳でこんなことが出来るのかと嬉しくなり、子供たちに見せると「キモイ」と言われて、あまり人には見せるものではないなと傷ついたのを覚えています。
それでも今では動悸息切れはなくなり、たまに腰が痛くなっても1週間もすれば痛みも感じなくなり、視力も昔は0.2以下だったのが、1.0と0.7とかになって周りがだいぶクリアに見えるようになってきています。
筋肉はいくつになっても鍛えれば付くものだと感じました。筋肉は裏切りません。人生後半戦 死ぬまで元気でいたいと思っております。老後の為に貯金はないけど、貯筋に頑張っております。

50歳前から体力が落ちてきたことを感じ始めて、30代にやったギックリ腰が、たまに再発すると1・2ヵ月は腰が重く車の乗り降りも辛く、それに急に何もしなくとも動悸、息切れがして苦しくて動けなくなったり、老眼で細かな文字も見えなくなってきたり、尿酸値も前から高めで医者に行くように言われるなどと老化現象が出てくるようになってきました。
尿酸値のことで病院に通い始めて待合室で周りはおじいちゃんおばあちゃんばかりで、私もその仲間入りなのか…と思うと何だか許せない自分がいました。
そんな時に病院の待合室のテレビで剛力彩芽ちゃんがワンダーコアスマートという健康器具のCMが流れていて、これだ!と思い、1万円以上する健康器具を初めて購入しました。

ワンダーコアスマートの白人レオタードのお姉さんのDVDに合わせて運動すると即筋肉痛で動けなくなりましたが、頑張ってレオタードのお姉さんに合わせているうちに、物足りなくなってきてダンベルやベンチなどどんどんハマっていき、目もグルグル回すのがいいとか、いろいろとユーチューブで教わって一人黙々とやって、気が付くと胸の筋肉が少しピクピクと動くようになり、成果を実感!この歳でこんなことが出来るのかと嬉しくなり、子供たちに見せると「キモイ」と言われて、あまり人には見せるものではないなと傷ついたのを覚えています。
それでも今では動悸息切れはなくなり、たまに腰が痛くなっても1週間もすれば痛みも感じなくなり、視力も昔は0.2以下だったのが、1.0と0.7とかになって周りがだいぶクリアに見えるようになってきています。
筋肉はいくつになっても鍛えれば付くものだと感じました。筋肉は裏切りません。人生後半戦 死ぬまで元気でいたいと思っております。老後の為に貯金はないけど、貯筋に頑張っております。

宙組 松井
お心主義実践日記 ~迷惑掛けてごめんなさい。でもちょっとずつ前に進みたいんだ~
令和6年の4月から担任をさせていただいているのは、明星学園が児童施設だったころから入所されているMさんです。この方は年に2~3回、ご両親のお墓参りに行く事と、毎月担任とお付き合いとして“おにぎり”を召し上がる方です。ニコニコと温厚な時はとてもかわいらしい方ですが、心配なことがあってザワザワしてしまうと手を叩いて、大きな声で教えてくれます。しっかりと歩かれ、着替えや食事もいつもご自分でやろうとする元気な方です。
そんなMさんですが、令和6年の5月に左足を骨折されてしまいました。そこからはベッド上での生活がメインとなってしまい、はじめのころは痛み止めもあってか、以前通り自分のことは自分でやろうと必死になって動こうとされていました。次第に痛みも手伝ってかベッドからは動くことがなくなり、寝たままの生活に慣れていかれました。しかし、それでもオムツ交換の時には、自分で何とかしなくては、と言う気持ちでズボンを下ろそうとしてくださいます。「○○せんもんで」と口癖のようにいわれて、頑張って下さるMさんですが、額にしばしば冷や汗をかかれていることがあります。
この冷や汗の意味は、故宮下智園長の残して下さったお心主義辞典によると、自分は迷惑ばかりかけてみんなに嫌われてしまうんじゃないかと言う「焦り」の現れとあります。確かに、自立歩行ができていた当時も震えてしまう手で食事や衣服の着脱など、必ず自ら行われていました。骨折してしまった後もその気持ちは変わらずにあり、それがあるからこそ、自分で出来ることが少なくなってしまった今、Mさんは額から冷や汗が垂れる程、みんなに迷惑を掛けてしまっているのではないかと焦っているんだな、と納得すると同時にそれまで痛み止めが切れたから痛くて汗が出ているんだろうと思っていた自分が間違っていたかもしれないという後悔がありました。
真意のほどはわかりませんが、次第にMさんは車椅子へ移る事や、月に一度の外出支援の楽しみでも居室から出ることに消極的になられていってしまいました。
そんな9月某日、支援員である自分たちにできることとしてMさんの今の気持ちを代弁して、お話カードを作りました。Mさんがベッドで生活していて、ご飯だとか排泄だとかを職員に任せても迷惑じゃないよと言う内容です。通院もこの時点で終了しており、絶対安静は解かれていました。外出の相談をすると「おみせ」と「がくえん」のどちらでご飯を食べるかと言う問いに迷いながら、ちょうど中間に丸を付けられていました。
しかし、お話しカードの支援をした後に再相談を行うと、「おみせ」の方に〇が楕円状に伸びてきていたのです。きっと、Mさんの中で少しづつ頑張ってみようという気持ちが芽生えた瞬間だと思いました。
これからもMさんらしいペースで続いていくであろう、こころとからだのリハビリに寄り添った支援が提供できるようにしていきたいと思います。
支援前 支援後
雪組 中村
第32回 合同ケース研究会 実践 自閉症支援 ~ニーズに寄り添う構造化とは?~
令和7年 2月15日(土)13:00~17:00に第32回合同ケース研究会が行われました。今回、事例報告は明星学園から1ケース、飯田市こども発達センターひまわりさんから1ケース、飯田養護学校さんから1ケースの計3ケースの事例報告、検討を行いました。



発表者の皆様は、多忙にもかかわらず、今までの支援方法などわかりやすくまとめてきてくださりとてもよい事例報告でした。ケース検討のスーパーバイザーとして、社会福祉法人 まちのひ 理事長 森公男様に3ケースそれぞれの支援のポイント、支援の共通点、今後の支援について、適切なスーパーバイズ(SV)を事前に考えて下さり、わかりやく教えて下さいました。
それぞれの施設が今後の支援に役立つことばかりだったのではないでしょうか。森様のSV、他施設職員の違った視点をヒントに今後の支援に活かしていただければと思います。
この合同ケースは、幼児期から学童期、成人期に渡り、専門的な療育や支援ができる施設が揃っています。それぞれの年代の支援方法は多様かと思いますが、悩みや困っている事の共通点は多いはずです。事例をもとに、日々のヒントやSVをもらいながら、よりよい支援を学び、連携を作っていくとてもよい機会になると思います。
今回の参加者は61名と、多くの方々に参加して頂きました。ありがとうございました。来年度の合同ケースも沢山の方々のご参加をお待ちしております!
雪組 伊藤(友)
Mさんバレンタインお茶会 ~わたしの大好きな人と♡~
以前雪組にいて、今は違うクラスに異動になってしまった職員をMさんが大好きで、毎年バレンタインの時期にはMさんが主催するお茶会に招待し一緒にお茶を飲み、チョコを渡しています。
今年のバレンタインもMさんと相談し、お茶会に招待しチョコも渡したいと教えてくれ、招待しバレンタインのチョコを渡しました。
Mさんはお茶会の間ずっと嬉しそうで、歌を歌ったり手遊びしたり、大好きな職員とお茶を飲みながら楽しいバレンタインお茶会が出来ました。




今年のバレンタインもMさんと相談し、お茶会に招待しチョコも渡したいと教えてくれ、招待しバレンタインのチョコを渡しました。
Mさんはお茶会の間ずっと嬉しそうで、歌を歌ったり手遊びしたり、大好きな職員とお茶を飲みながら楽しいバレンタインお茶会が出来ました。




雪組 原(真)